ホーム > イベント

イベント 告知

イベント 報告

令和6年度第三回自立支援協議会

令和6年度 第三回自立支援協議会

 【日 付】令和7年3月18日(火)
 【場 所】中種子町立中央公民館大ホール
 【要 約】PDF(PDF:518KB)


地域で支える子どもの育ち、誰もが輝く島づくり

科研費シンポジウム

 【テーマ】地域で支える子どもの育ち、誰もが輝く島づくり
 【日 付】令和7年3月8日(土)
 【時 間】9:30〜11:40
 【場 所】中種子町立中央公民館
 【案 内】PDF(PDF:913KB)


 参加者皆の熱意が感じられる、アットホームでありながらも意義深い学びの場となりました。

フジヤマコットントン

種子島地区自立支援協議会主催 無料映画上映会

 【タイトル】フジヤマコットントン

 【日付】令和7年1月11日(土) 【場所】中種子町公民館 大ホール

 【日付】令和7年1月12日(日) 【場所】西之表市民会館 大ホール

 【時間】1回目 午前10:30〜12:10
     2回目 午後14:30〜16:10
 映画公式ホームページ:https://fujiyama-cottonton.com/


 通所作業所に集う方々の姿が、鮮やかに切り取られているドキュメンタリー映画です。



 報告(アンケートを含む):PDF(PDF:5.9MB)

西之表市生涯学習市民フェア

西之表市生涯学習市民フェア

【日付】令和7年2月23日(日)
【場所】西之表市民会館


 西之表市生涯学習市民フェアが開催され、自立支援協議会もブースを出して参加しました。
 外スペースではお弁当やパン、お菓子、手作り作品や花苗、野菜など、物販の方も賑わっていました。
 当日は『ミニオンズ』の映画上映や、花*花さんのコンサートもあって多くの人が楽しんでいました。

令和6年度第二回自立支援協議会

令和6年度 第二回自立支援協議会

【日付】令和6年11月19日(火)
【場所】中種子町中央公民館小会議室


 11月19日火曜日、本年度第二回自立支援協議会が開催されました。


 議事内容等:PDF(PDF:896KB)

?	土屋徹氏研修会
?	土屋徹氏研修会

令和6年度 種子島地区自立支援協議会主催研修会

【日付】令和6年11月12日(火)〜14日(木)の3日間
【場所】11/12(火),11/14(木):中種子町中央公民館大ホール
    11/13(水):西之表市民会館301会議室
【講師】土屋徹 氏 (Office 夢風舎)


11月12(火)〜14(木)にかけて、講師にフリーのソーシャルワーカー土屋徹氏をお招きし、自立支援協議会主催の研修会が行われました。 今回5講座で160名ほどの方にご参加いただきましたが、土屋氏のユーモアに富んだ分かり易い語り口が好評でした。
参加型研修会でもあったため、自分事として考えながらの貴重な学びの時間になったと思います。
自立支援協議会では来年も同時期に土屋氏を招いての研修会を開催したいと考えていますので、今回参加できなかった方もまた楽しみにしていてください。


 研修議題:PDF(PDF:215KB)

?	南種子町ふるさと祭り2024
?	南種子町ふるさと祭り2024

南種子町ふるさと祭り2024

【日付】令和6年11月2日(土)、3日(日)の2日間
【場所】南種子町トレーニングセンター前駐車場(B型事業所の販売)、トレーニングセンター(自立支援協議会PR展示)
【参加事業所】ほのぼの、ワーク・メテオ


強風も弱まり天候にも恵まれました。
協議会の展示では福祉マップの巨大ポスターに 足が止まりアピールができました。
B型事業所の販売も大賑わいでした。


医療的ケア児の理解と支援

医療的ケア児の理解と支援

【日付】令和6年9月6日(金)
【場所】中種子町公民館大ホール
【講師】鹿児島県医療的ケア児等支援センター所長 前野かつ子 氏


 医療的ケア児とは日常生活及び社会生活を営むために、呼吸や栄養摂取、排泄に関して恒常的に医療的ケアをうけることが必要な児童のことです。
全国に二万人超、鹿児島県内にも250人弱の児童がおり、種子島に暮らしている方もいます。
そういった方々がご家族ともども健やかに、安心して暮らしていくことができる体制づくりが求められています。

性の勉強会

性の勉強会(当事者向け)

【日付】令和6年5月28日(火)
【場所】西之表市 青少年ホーム
【参加】当事者6名/保護者1名/相談員4名
【参加費】2500円/ひとり
【講師】うみの陽助産院 助産師 武田 亜津美さん
    ゆうなみ助産院 助産師 島垣 真里映さん


 初めての試みでしたが、明るい雰囲気で和気あいあいと楽しく勉強する事ができました。
性の困りごとを一人で抱えている事が多く、積極的に質問したり、説明に大きくうなずいていました。
性の多様性や日本の性教育も時代とともに変わりつつあります。
特に障害者の性については、語られる事が少なく閉鎖的な印象を受けます。
人権、支援の在り方が問われる時代になります!
今後も『性の勉強会』を企画したいと思います。
助産師のあっちゃん、まりえちゃんありがとうございました。

令和6年度第一回自立支援協議会

令和6年度 第一回自立支援協議会

【日付】令和6年5月21日(火)
【場所】あかつき園プレイルーム


 令和6年度の協議会の活動方針などが共有されました。
ご出席くださった皆様、ありがとうございました。

映画『ひいくんのあるく町』上映会

映画『ひいくんのあるく町』上映会

【日付】令和6年3月23日(土)
【場所】西之表市民会館 大ホール


 3回の上演でおよそ150名の方々に足を運んでいただきました。
 多くの方にご覧になっていただき、嬉しいかぎりです。ご来場くださった皆様、ありがとうございました。


 映画『ひいくんのあるく町』ホームページ:https://hikun.mizukuchiya.net/
 映画感想:映画『ひいくんのあるく町』感想PDF(PDF:209KB)


令和5年度第三回自立支援協議会

令和5年度 第三回自立支援協議会

【日付】令和6年3月19日(火)


 ご出席の皆様、様々なご意見や情報提供をありがとうございました。


 議事要約:議事要約PDF(PDF:2.6MB)

すこやかフェスタ

西之表市生涯学習市民フェア

保健センター「すこやかフェスタ」

【日付】令和6年2月25日(日)


 駐車場ではお弁当やパン、野菜、工芸品などが売り出され大賑わいでした。


令和5年度第二回自立支援協議会

令和5年度 第二回自立支援協議会

【日付】令和5年11月21日(火)


 ご出席の皆様、様々なご意見や情報提供をありがとうございました。


 議事要約:議事要約PDF(PDF:0.8MB)

「子どものSOSの受け止め方」に関する研修会

「子どものSOSの受け止め方」に関する研修会

【日付】令和5年11月16日(木)

【講師】フリーランスソーシャルワーカー 土屋徹 氏


 土屋徹氏による研修会第二弾のテーマは「子どものSOSの受け止め方」でした。
ストレスと発症の関係を説明する際のダムモデルがとても分かり易く、障害に対する理解を深めることができた方も多かったのではないでしょうか。
支援者にとっては、本人に関心を持ち深く知ろうとすること、普段と異なる徴候に気づける感性を養うことがとても大切だと感じました。土屋先生、有意義な時間をありがとうございました。


精神障害の方の相談への対応方を考える研修会

精神障害の方の相談への対応方を考える研修会

【日付】令和5年11月15日(水)

【講師】フリーランスソーシャルワーカー 土屋徹 氏


 土屋徹氏の研修会第一弾は相談支援従事者や精神障害を抱えているご本人が参加され、相談者に対してどうあることが望ましいのかを実際の相談を模しながら皆で考える、貴重な場となりました。
相談の場の主役は、誰よりも目の前にいる相談者本人だということを強く意識させられ、参加者皆が今後のかかわりを考える上で大切なものを持ち帰ることができたのではないでしょうか。
土屋先生、そして参加してくださった皆さま、ありがとうございました。


?	南種子町ふるさと祭り2023
?	南種子町ふるさと祭り2023

南種子町ふるさと祭り2023

【日付】令和5年11月2日(木)、3日(金)の2日間
【場所】南種子町前之峯陸上競技場(B型事業所の販売)、トレーニングセンター(自立支援協議会PR展示)
【参加事業所】ワーク・メテオ、あかつき工房、ほのぼの、ねいろ24


絶好のイベント日和、事業所の参加も多く和気あいあいと販売できました。


福祉祭り2023
福祉祭り2023
福祉祭り2023
種子島地区自立支援協議会発達障害研修会2023

種子島地区自立支援協議会発達障害研修会

【日付】令和5年10月15日(日)

【講師】フリーアナウンサー 赤平 大(まさる)氏


 発達障害の研修会を開催しました。
講師はフリーアナウンサーであり当事者ご家族でもある赤平大(あかひら まさる)氏。
『発達障害を体感する』として発達障害の認知特性について、とても分かり易くお話して下さいました。
「障害」を超えて認知の多様性を考えるよい機会になり、大変好評でした。赤平先生、ありがとうございました。


福祉祭り2023
福祉祭り2023

中種子町で社会福祉法人暁星会主催の福祉祭り

【日付】令和5年10月14日(土)


 中種子町福祉祭りに参加し、自立支援協議会の啓発活動として各事業所の作品展示やフリーマーケットでの物品販売を行いました。


福祉祭り2023
福祉祭り2023
福祉祭り2023
福祉祭り2023